【詐欺防止】”Trustpilot” の使い方【レビューサイト】

この前オンラインショッピングしたんだけど騙されたみたいで商品が届かなくて、、、

私は前に博物館の入場チケットをオンラインで購入したんだけどチケットが届かなくて騙されたよ^^;

え、怖くない?!そうなったらもうオンラインショッピングとか怖くてできないよね。

それで色々学んで、知らないショップは”Trustpilot”でチェックしているからオンラインショッピングに抵抗はなくなったよ。

“Trustpilot”って初めて聞いた!それって何?

みなさんは「Trustpilot」というサイトをご存知ですか。

今回は「Trustpilot」の紹介と使い方をご紹介します。

目次

Trustpilotとは

一言でいうと、オンラインショップなどの企業に対する消費者レビューサイトです。

設立はデンマークになりますが、他の国のページもいくつかあります。

<現在利用可能な国>

イギリス  デンマーク  オーストリア  スイス  ドイツ  オーストラリア  カナダ  アイルランド  ニュージーランド  アメリカ  スペイン  フィンランド  ベルギー  フランス  イタリア  日本  ノルウェー  オランダ  ポーランド  ブラジル  ポルトガル  ロシア  スウェーデン

日本ではあまり馴染みはないですが利用者はいるようで、日本語でのレビューもありました。
(ただ残念ながらレビュー数も書かれている企業数もかなり少なかったです。)

消費者がこのレビューサイトを使用し、レビューの高い企業では評価が高いことを示すためにホームページのトップに評価を表示させていたりします。

企業に対するレビューとは

レビューサイトというと日本で馴染みがあるのは、「食べログ」、「Amazon」内の商品に対するレビュー、「Googleマップ」内の場所・レストランなどに対するレビュー、などでしょうか。

これらは、Amazonは商品に対するレビュー、食べログやGoogleマップ内のレビューは実際に行ってみて店舗や観光地などの場所に対するレビューになりますが、Trustpilotは場所などを持たないオンラインショップなども含む企業に対するレビューになります。

なぜTrustpilotを使うのか

コロナがきっかけでオンラインショッピングを利用する人が増えたんではないでしょうか。

海外ではオンラインショップで詐欺にあうことは日本に比べると比較的多いと思います。

例えば、オンラインサイトで支払ったのに商品が届かないとか、
商品を返品できると書いてあって、返品申請をして商品を返送したのにお金が戻ってこないとか、
カスタマーサービスに問い合わせしたのに連絡が取れないとか。

悲しいですが本当にいろいろあります。

店舗があるような有名な大手の会社なら信頼できますが、小さい会社や小売店などたくさんあって悪質な会社もあればまともな会社が存在するのも事実。

だからこそお買い物などで後悔したくないですよね。

Trustpilotの使い方

<利用したい会社が特定されている場合>

検索窓に企業名、もしくはサイトのURLを入れて検索します。
※基本的にこの使い方が多いかと思います。

<評価が良い会社を検索して利用する会社を決める場合>

トップページのカテゴリー欄から絞って検索する。

騙されないための基準

※これはあくまで私が実際に使用してみて感じた基準になり、これが正しいというわけではありませんので、
その点ご了承ください。

全体のレビュー数と評価ごとの割合

実例をもとに説明します。

※こちらはロンドン中心地に店舗をもつショップで、オンラインショッピングでも有名なお店になります。

STEP
全体のレビュー評価をみる

これはそこまで重要ではありません。
なんとなくで構わないと思います。

STEP
全体のレビュー数、1から5までの評価の割合をみる

この場合レビュー数が8万件と多いので、かなりの利用者がいること、最近できた会社ではないことが考えられます。
評価5も多いけど1も多い。人によって考え方や価値観が違うのでその点が考えられるのとタイミングや担当したスタッフによる差も考えられます。

STEP
Bad(評価1)のレビュー内容を読む

評価1をつけた人が何に対して不満だったのか読みます。
(商品に対して不満なのか、サービスに対して不満なのか、など。)

評価1のレビュー内容

それでは評価1をつけた人のレビュー内容を詳しく見ていきましょう。
見ていくポイントはサービスによって変わってきます。

Step3:オンラインショッピングの場合

  • 商品が届くのが遅い
  • カスタマーサービスの返信が遅い

<ポイント>

コロナでオンラインショッピングが増えたこと、コロナに感染あるいは濃厚接触者でスタッフが激減し、予定より商品到着が遅れるなど発生しているというニュースがあり、どの企業も混乱している場合があります。

特に今まで店頭での売上がメインでコロナ後にオンライン注文を強化しているショップなどは、オンラインショップの対応が追いつかないなどの状況もあり、遅いなどのクレーム内容が多く感じました。

こればかりはしょうがないですよね。スタッフ側にも悪気はないので気長に待ちましょう。

  • 届いた商品がしわくちゃ、傷あり、受取時の外箱がボロボロなど
  • 発送はされているのに一向に届かない

<ポイント>

配送時のトラブルは原因が購入元ではなく配送業者に原因がある場合が多いです。

特にイギリスでは配送業者によって扱いが雑だったりします。もちろん雑だとわかっていながら適当な梱包で済ますショップ側にも問題があります。この点は許せるか許せないか人によって変わってくるポイントになりますので、利用するかどうか自分の中で明確にしておくと良いかと思います。

  • 商品発送されないしカスタマーサービスからも返信が来ない
  • (返品できるから)返品したのに返金されない

<ポイント>

商品が発送されない、カスタマーサービスから一向に返信が来ない場合、騙されている場合があります。
レビューを見る限り明らかに怪しいと思ったら利用するのをやめましょう。

<ポイント1>でもお話したように対応が遅い場合もあります。
ではその場合どのように詐欺かどうかを見極めるのか。

  1. 全体のレビュー数をみる
  2. レビュー新着順で評価が低いものの割合やレビュー内容を確認する
  3. コメントに対して企業側の返信・レスポンスがあるか

返信や発送が遅い場合でも①のレビュー数が多い場合、評価が悪くてもそれなりに利用者がいる場合はその時の当たり外れがあったりタイミングが悪かったりする場合があると考えると良いと思います。

ただ、昔はよかったのに企業の規模を拡大したいとかで悪くなったなども考えられますので、そういう場合は直近に評価が低いものの割合とレビューがどのようなものか確認すると良いと思います。

また大手の企業やちゃんとした会社はレビューに対して返信・レスポンスしているところが多いので、そういったもので判断してみるのも良いと思います。

※今回実例で取り上げたショップは私が実際に利用したショップであり、私の中での評価は3です。

店舗で靴を購入しようとしましたが店舗に在庫がなかったため配送(オンライン注文)してもらいました。
商品自体は問題なかったものの靴の外箱に防水バッグがかかっているだけで箱はぐしゃぐしゃで袋も少し破けていました。

あとから分かったのですが、使われていた配送業者自体の評価がかなり悪かったです。

購入品が割れ物でなかっただけマシでしたが、その店舗は配送業者の選択ができないので防ぎようがありませんでした。

商品自体は傷など問題なかったこと、商品の評価が良いこと、梱包のコストを抑えすぎて梱包が雑なこと、使っている配送業者が悪いこと、これらの点を踏まえて自分がそのショップを使いたいのかどうかを考えていきましょう。

Step3:チケット購入サイトの場合

  • チケット購入後のメールがすぐに来ない

<ポイント>

購入直後に自動送信メールが来る会社となかなか来ない会社があります。
来ない会社も時間が経てば来る場合が多いので24時間ほど待ってみましょう。

前日の予約の場合は危ないので気をつける必要があります。可能であれば余裕を持って購入しましょう。

  • チケット購入後にチケットが発行されない
  • 会社に電話したいがサイトに電話番号やメールなどの連絡先の記載がないため連絡が取れない

<ポイント>

購入後にチケットが発行されない、連絡が取れないなどは詐欺の可能性大ですので利用しないようにしましょう。

さいごに

Trustpilotはレビューサイトとして利用者数も多いですし知らない会社など利用するかどうか見極める点でもとても便利なサイトだと思います。

ぜひ利用してみてくださいね。

レビューサイトなので書かれている内容は個人の体験や主観になります。

評価が良かったからその会社を利用したのに自分は被害にあったりあまりいい思いをしなかったということもあると思います。

Amazonなどの商品レビューも同じだと思いますが最終的に決めるのは自分になります。

あくまでもできるだけ詐欺にあわないように、気持ちよくサービスを利用するための手段の一つとして利用していただければと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる